最新ニュース

ハワイには鼻笛(ノーズフルート)というのがあるのをご存知?

Aloha!フラダンスクラブです。

早いもので 1年の折り返し地点・6月に入りました。
そして今月からフラダンスクラブでは新しくメンバーさんが増えました\(^o^)/
ちょうど一年前に親子で体験に来てくださり、
満を持してのご入会となりました。
ママさんのレッスンを見ながら「私も踊る〜♡」ってなってくれると嬉しいですね。


さて、ハワイには鼻笛(ノーズフルート)というのがあるのをご存知ですか?

180605_2.jpg

竹で出来た30センチ前後の笛で、片方の鼻の穴から息を吹き込む穴が1つと、指で押さえる穴が2つという音も造りもとても素朴なものですが、今ではとても珍しい楽器なんだそうです。

180605_1.jpg

そんなノーズフルートを作る機会があったので参加してきました。
師事しているハワイの先生が材料を全て調達してくれたのですが、ハワイから竹を持ち出す事はできないため、日本の小さいひょうたんを使っての制作です。
ちなみにひょうたんの鼻笛はハワイ語でipu ho'okiokio イプ・ホォキオキオといいます。

可愛らしい響きです。

なぜ口ではなく鼻なのか、という疑問に「口は言葉を出すが、鼻は言葉を出さない。
言葉は人を傷つけたりするが、息は人を傷つけない」と教えてもらいました。

そしてたくさんの時間を掛けてホォキオキオを完成させましたが、なかなか良い音が鳴らないままタイムアウト。
幸い、乾燥させたひょうたんなら沢山持っているので、時間のある時にまた作ってみたいと思います。

180605_4.jpg

180605_3.jpg

「かっぱ祭り」

北区のイベント「かっぱ祭り」で踊ってきました。
晴天に恵まれ、高く澄み渡る青空と心地よい風が吹く中でのフラは最高です。

IMG_1881.jpg

IMG_1883.JPG

IMG_1890.JPG


ゼブラのフラメンバーにもこの気持ち良さをぜひ知ってもらいたいですね!

ハワイアンプリントのお洋服♪

Aloha〜!

4月も半ばを過ぎました。
新学年や新入生の皆さんはそろそろ新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?

メンバーのお子さんにもこの春からピカピカの一年生になった子や学年が上がった子がいて、初めて会った時より成長しているんだなあ...と嬉しく思ったりします(^-^)


さて、暖かくなってくると着たくなるのがハワイアンプリントのお洋服です♪

3_IMG_1612.jpg

プルメリアやハイビスカス等のザ・ハワイアン!といった柄も好きですが、やはり私は古典的な模様や柄を見ると心が浮き立ち、自然とそういったプリントばかり選んでしまいます。

4_IMG_1613.jpeg

5_IMG_1614.JPG

日本でもハワイでも文字のなかった時代があり、言葉を絵にしたりモチーフで表したりと人々はどうにかして自分たちの暮らしや出来事などを伝えようとしていたのかと、古代の文明に勝手に思いを馳せている次第です(^^;;


ここ数日間は、夏を思わせるような暑さの時もあれば、花冷えのする日が続いたりと体調を崩しやすい時期ですね。
定期的に身体を動かすことによって免疫力がアップするので、休日の朝のウォーミングアップにフラダンスいかがですか?



1_IMG_1589.JPG

何をお話しているのかな?
おうちでは一緒にフラを踊っているそうです!

2_IMG_1591.JPG

あらら...うつむいちゃってますね(^^;;
だんだん写真を撮られるのが恥ずかしくなるお年頃なんでしょうか?


8本の紐を編んで作ったクペエという手足につける飾り

Aloha!
2月は本当に寒かったですね。

先月はメンバーさんやそのご家族が体調を崩してしまったり等々、お休みが多くなってしまった月でしたが、そんな冬のピークに別れを告げ、春の兆しが見え始める3月に突入しました。いち早く芽吹く大地のパワーを感じながら今月も元気にレッスンをしていきたいと思います。

フラダンスクラブの新しい課題曲は沖縄ソング「童神〜ワラビガミ」をスタートさせたばかりです。


沖縄の子守唄を、クムフラ(フラの先生)でありシンガーでもあるナプア・グレイグが歌う、とてもステキな曲なんです(≧∇≦)
フラはわかりやすいハンドモーションで、初心者の方にも踊りやすいと思います。
「天からの恵み」である子供たちを言祝ぐ歌詞と、ナプアの澄んだ温かみのある歌声は 踊っていてとても幸せな気持ちにさせられます。

この冬は本当に寒かったので南国がとても恋しくなりました。
とはいえ、そう簡単に南国に行くわけにもいかないので ハワイアンクラフトをしたり 集めた貝殻を眺めたりして気分だけでも味わっています(笑)

4_IMG_1426.JPG

5_IMG_1428.JPG


画像のクラフトは、8本の紐を編んで作ったクペエという手足につける飾りです。
とても原始的な作りで、アレンジ次第では他の物も作れるんですよ。

1_IMG_1355.JPG

3_IMG_1341.JPG


ちなみに「編む」「結ぶ」はハワイ語で「hoa」といいますが、「仲間」や「友達」という意味でもあるんですよ。素敵な言葉ですよね!

6_IMG_1427.JPG

新年レッスンスタートです!

Hau'oli makahiki hou.
皆さん、Aloha!
成立ゼブラ フラダンスクラブです。


お正月や冬休みは、皆さん楽しく過ごされたことと思います。
今年最初のレッスンは皆さん元気に参加してくださいました(^-^)
帰省されたメンバーさんからお土産を頂いたり、色んなお話をしたりと、新年ならではの華やかさを感じられました。

IMG_1099.JPG

IMG_1102.JPG

さて、新年のレッスンがスタートしました。
去年から引き続き練習している「アカカ・フォールズ」もひと通り終えて、次の課題曲に移る準備をしています。

IMG_1120.JPG

もちろん、一曲終わったら「はい、次!」ではなく、キレイに踊れるようになるまでのブラッシュアップも欠かせません。
本当に時間があっという間に過ぎてしまいます。


今年も楽しくフラやハワイの文化をシェアしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

フラダンスクラブ本年度最終レッスン

Aloha!
先週はクリスマス・ウィークでしたが、皆さんはどんなクリスマスを過ごしましたか?
私・中村は 所属しているフラスタジオのクリスマスパーティーで仮装したぐらいで、あとは普段どおりに過ごしました。

さて、今年も残り少なくなってきましたね。
フラダンスクラブはイブの日に今年の最終レッスンがありました。
全員揃わなかったのはとても残念でしたが、体調が良くないときは無理をしないでゆっくりして頂いた方が私も安心します。

12月になって新しいメンバーさんの入会があり、少しずつですがレッスンタイムが賑やかになってきました(^-^)

IMG_0948.jpg

フルメンバーじゃないのが心残りですが、レッスン前にパチリ!

お子さん同士も仲良くしているので、見ていてほっこり和みます(๑˃̵ᴗ˂̵)


レッスンの後、メンバーさんから手作りのお菓子を頂きました。

可愛いラッピングの中には...

IMG_0953.jpg

ずっしりとガトーショコラが!

IMG_0954.jpg

お菓子やケーキを作れるなんて、うらやましいです♪家族で美味しくいただきました。

さて、今年一年間ありがとうございました。
来年もメンバーさんが楽しくフラダンスを踊っていただけるよう、私自身もしっかり勉強していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Aloha & a hui hou!
また来年お会いしましょう!

ハワイ文化教室での証書授与セレモニーに参加してきました。

ALOHA!

一年最後の月、12月に入りました。
街が早くも忘年会やクリスマスの空気でワクワクしているような気がします(^-^)

さて、私、中村はフラを教える立場であっても まだまだ学びたいことがたくさんあり、縁あってタウポウリ・タンガロー先生ハワイ文化教室で学べる機会に恵まれました。
一年間をひとつの区切りとし、先日、その過程を修了したという事で証書授与のセレモニーが行われ、それに参加してきました。

リハーサルが終わり、セレモニーが始まる直前のステージ上にはイプヘケがずらり。
もちろん私のもありますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

IMG_0846_1108.jpeg

ホワイエ(ロビー)にはハワイアンクラフトも並べられています。

IMG_0771_320.jpeg

これはハンカチに植物を使ってプリントしたもの。
染料も自然のものを使うので、独特な香りがします。

IMG_0775_320.jpeg

こちらはココナッツの葉で編んだ包み。
塩などを入れて大切な人に贈ったり、自然に捧げたりするそうです。

自然の素朴な息遣いが感じられますね。

忙しい中ハワイから毎回教えに来て下さった先生。

IMG_0766_240.jpeg

アウアナ(現代フラ)やカヒコ(古典フラ)、ウクレレにイプヘケ&チャントと、教わったことを全員で披露したあとは修了証の授与式。

IMG_0785_320.jpeg

ハワイ語で「証明書」と書いてあります。

IMG_0852_640.jpeg

来年も引き続きこちらの先生のもとで学ぶので、少しでも生徒さんにフラの知識をシェアできればと思います。

ハワイ語の歌で踊ります!

Aloha!

朝晩の空気がヒンヤリして、ふと樹々を見ると秋色に染まっている葉っぱが見られるようになり、季節が着々と進んでいるのを実感します。

さて、フラダンスクラブは11月から新しい曲に入りました。

今まではハンドモーションをわかりやすくするために英語や日本語のハワイアンソングでフラを指導してきましたが、そろそろハワイ語の歌も大丈夫かなぁと思っていたところに、生徒さんからのリクエストがあったので採用しました。
タイトルは「アカカ・フォールズ 'Akaka Falls」1934年に作られた古い曲で、原題は「Ka Wailele O 'Akaka」どちらも「アカカの滝」という意味です。

IMG_0675.jpg

IMG_0676.jpg

IMG_0678.JPG

(アカカ滝の悲しい伝説はこちらのサイトに載っていますので興味のある方はご覧になってみて下さい。  )
フォールズfallsは英語ですが、歌詞は全部ハワイ語です。アカカ'Akakaは「明るい・輝く」という意味を持っています。

この曲はステップが今までの四拍子のステップではなく三拍子のスリーステップなので、そのあたりで苦戦しそうですが、しっとりとした とても美しい曲なので、たくさん練習してぜひ優雅なステップを体得して頂きたいと思います(^-^)


無料体験レッスンにいらっしゃいませんか?
レッスンの始まる10分位前までに運動のしやすい恰好、タオルとお飲み物持って直接会場にお越しください。
フラダンススカート(パウスカート)は無くてもけっこうですよ。

IMG_0679.JPG

▼お申し込み・お問い合わせ
電話:03-3902-5494(担当:門田)
mail:k-kadota@seiritsu.ac.jp

来年はあなたもフラダンスクラブのステージデビュー!

Aloha!
気がつけば10月も半ばになりました。
秋の長雨とはよく言ったもので、本当に雨続きでお洗濯物がなかなか乾かないのは困りものです。
さて、10月の7日と8日に第34回目の区民祭りがあり、講師・中村も8日に参加して参りました。

IMG_0552.JPG

今回は例年に比べフラダンスチームの参加が多く、会場にもフラダンサーと思しき方々が多数見受けられました。
来年はフラダンスクラブのステージデビューも考えていますので、ぜひ人前で踊る楽しさを体験してもらいたいです。

先日のレッスンでは季節柄か、レッスン場に小さなオバケちゃんが出ました♡
怖いのはキライですが、こんな可愛いオバケなら大歓迎です!

IMG_0584.JPG


〜ハワイの言葉〜
Hālau...Hの隣のāに長音のカハコー(ā のように母音の上にあるラインを、ハワイ語でカハコー (kahakō) と呼びます)が付き、音を伸ばして発音するので正式には「ハーラウ」と読みますが、日本などでは「ハラウ」という場合もあります。

私の持っている辞書には
「家」という意味で、カヌーやフラを教える場所のことを言う、と書いてあります。

フラ教室には大体「フラ・ハーラウ〇〇」「フラ・ハラウ△△」といった名前がついてるので、どこかでフラダンス教室の名前を見かけたら、ハーラウかハラウか見てみてくださいね!


無料体験レッスンにいらっしゃいませんか?
レッスンの始まる10分位前までに運動のしやすい恰好、タオルとお飲み物持って直接会場にお越しください。
フラダンススカート(パウスカート)は無くてもけっこうですよ。

▼お申し込み・お問い合わせ
電話:03-3902-5494(担当:門田)
mail:k-kadota@seiritsu.ac.jp

ハワイの言葉スペシャル!私の相棒たち

Aloha !

9月になり 暑さもなりを潜め、空を見上げると秋の雲が浮かぶようになりました。
家でフラの練習をしていると
全方向の窓から心地よい風が入ってくるので
自然と一体になって踊っている感覚になります。

さて今回は「ハワイの言葉スペシャル」として
大切な私の相棒をご紹介します。

まずひとつめの相棒は
ひょうたんを2つ繋げた打楽器「イプヘケ」です。

IMG_0398.JPG

イプ=ipu はひょうたん、ヘケ=hekeは頭という意味で、ベーシックの時や古典フラの時に使います。
音を鳴らす時は、床に底を打ちつけ、側面を手で叩きます。

また、自分のイプヘケにはハワイ語の名前をつけて、床に置く時はヘケ(頭)の部分をじかに置かないようにします。

ちなみに私のイプヘケはNoe(ノエ)という名前です。ノエとは霧雨の意味を持ち ハワイでは虹が出る前触れなのでとても縁起がいいんですよ。

雨と言えば、私のハワイアンネームにもnoeと、これまた雨の意味を持つua(ウア)が入っていますが、これは何かの符号なのかと不思議な気持ちになります。


もうひとつの相棒は
ハワイアン・ドラム「パフ」です。

IMG_0404.JPG

pahu=パフとはハワイ語で太鼓(または樽、柱などの意味もある)のことで、木をくり抜いて鮫などの皮が張られています。
許可された人以外が触れることを禁じられているほど神聖なものです。
パフにも名前をつけるのですが、私のパフにはまだ名前がついていません。

どちらもとても原始的な形をしていますが、
古典フラ(カヒコ)には欠かせない、大切な相棒です。
いつか直接お見せできる機会があるといいですね。

今月も感謝の気持ちを込めて
Mahalo nui loa!



無料体験レッスンにいらっしゃいませんか?
レッスンの始まる10分位前までに運動のしやすい恰好、タオルとお飲み物持って直接会場にお越しください。
フラダンススカート(パウスカート)は無くてもけっこうですよ。
1  2  3  4  5  6  7